商品情報にスキップ
1 7

7plants

旨辛の調和 うますっぱキムチづくり&うましょっぱ豆板醤づくり

旨辛の調和 うますっぱキムチづくり&うましょっぱ豆板醤づくり

だんだんと寒さの強まるこの季節、身体あたたまる一品づくりに挑戦してみませんか?
「旨辛の調和 うますっぱキムチづくり&うましょっぱ豆板醤づくり」のワークショップのご案内です。


講師は、愛知県犬山市で『海老澤糀店』を営む海老澤先生。
2010年からお米や野菜を無農薬で作りはじめ、こうじ菌の魅力をお店やワークショップで発信しています。

豆板醬やキムチをつくりながら、普段はなかなか気づけない発酵文化の奥深さについて、ぜひこの機会に楽しく学んでください。

通常価格 ¥5,500
通常価格 セール価格 ¥5,500
セール 売り切れ
税込
イベント開催日
Plus Icon
Minus Icon

申込要項(必読)

  • 利用規約内の「<7plants>イベント申込み及び参加に関する規約」に同意の上、お申込みください。 
    複数人分をまとめてお申込みいただくことも可能です。  
  • 作成したキムチや豆板醤は、販売や流通は行わず、参加者さまご自身でお楽しみください。
  • 人数によっては定員を超えてしまう等、参加できない可能性があります。
  • お申込みは先着順とさせていただきます。
  • お申込み状況等により、参加人数が変更となる場合があります。
  • 対象は、小学生低学年以上の方となります。
    小学生だけでのご参加はお断りしておりますのでご了承ください。
    参加者の年齢を問わず、同一料金が必要となります。
  • イベント契約が成立した後の申込の変更又はキャンセルについては、原則お受けしておりません。
    やむを得ない理由で変更又はキャンセルを希望される場合は、イベント開始の2日前までに、事務局までご連絡ください。
    イベント前日・当日のキャンセルは参加料金の返金をしかねますのでご了承ください。
  • やむを得ない事情により、イベント開催が中止となる場合がございます。
    その場合、参加料金は返金させていただきます。
  • 当ワークショップでは食物アレルギー対応(材料の代替対応や器具の使い分けなど)は行っておりません。
    アレルギー症状等の経験がある方は、自己の責任において受講が可能かをあらかじめ判断のうえ、お申し込みをお願いいたします。
    万一アレルギー等を発症した場合も、当社では一切の責任を負いません。
  • その他、詳細については、「<7plants>イベント申込み及び参加に関する規約」をご覧ください。
詳細を表示する

イベント詳細

イベント内容


発酵に関するお話

発酵の仕組みや乳酸菌の働きなど、発酵文化の奥深さを楽しくお伝えします。

豆板醤とキムチづくり

・豆板醤
ソラマメ、糀、味噌などを混ぜ合わせます。混ぜ合わせたものは、真空パックに詰めてご自宅にお持ち帰りいただきます。半年ほど発酵させると、美味しい豆板醤のできあがりです。

・キムチ
ヤンニョムにミニ白菜を漬け込みます。ヤンニョムとは、米糀や唐辛子を混ぜ合わせたもので、ワークショップでは海老澤先生特製のヤンニョムを使用します。こちらもご自宅にお持ち帰りいただき、発酵させて完成です。発酵の度合いによって変わる味わいをお楽しみください。


試食

海老澤先生手作りの、ヤンニョムチキン、アジのなめろう、チョレギサラダを、お米と一緒にお召し上がりいただきます。

 

講師

海老澤糀店
店主 海老澤哲也
講師紹介はこちら

日時

 

①2024年12月14日(土)
10:00~13:00


②2024年12月16日(月)
10:00~13:00

会場 東邦ガスクッキングサロン今池
〒464-0850
愛知県名古屋市千種区今池1丁目8-8
今池ガスビル4F
Google Mapで確認
人数

各回最大20名様

費用 5,500円(税込)
持ち物

エプロン
筆記用具
手拭きタオル
保冷バッグ(豆板醤とキムチの持ち帰り用)

講師紹介

海老澤糀店 店主
海老澤 哲也先生


安心で良いものにと、自ら食すお米や野菜を無農薬で作り始めたのが2010年。
農ある暮らしをしているなかで、日本の発酵文化の源である『こうじ菌』に出逢いました。
こうじ菌の力に魅了され、自ら育てたお米で米こうじづくりを開始。
ワークショップなどで、食のこと、発行文化の奥深さをもっとみなさんにお伝えできたらと思っております。

1 3